高級車種でありながらコンパクトカーというのは矛盾でしょうか

高級車種でありながらコンパクトカーというのは矛盾でしょうか

高級車種でありながらコンパクトカーというのは矛盾でしょうか 高級車種でありながらコンパクトカーというのは矛盾でしょうか。それとも妥当でしょうか。まず高級車の1つの指針としてFRレイアウトが上げられます。FRは運転コントロール時に運転者が気持ちいいと感じられるフィールを演出しやすく高級車に好まれて採用されています。もともと高級車は排気量も大きいというテーゼがありましたので、大排気量のエンジンを動かすのにはFRの方が向いていたという事実があります。その伝統のようなものを引き継いでメルセデスやBMWはFRレイアウトを採用してきました。ようやく最近FFレイアウトでも大排気量のエンジンをうまくこなせるようになったかと思いますが、まだまだフィールの面ではFRに遅れをとっているのでしょう。ホンダやアウディがFFベースとはいえ、高級車種にはAWDを採用している点もそのあたりの評価と無関係ではないはずです。

これからはエコというキーワードが高級車の価値にも入ってくるように思います。レクサスはだんだんと小型車も充実させてきており、ついにFFレイアウト車も登場させました。しかしハイブリットシステム専用ということで、ただのガソリンエンジンの安いモデルをリリースしたわけではありません。FFレイアウトは燃費にも貢献しますので、エコを考えるとこの流れは止められないのかもしれないのです。これからメルセデスやBMWもこの流れに乗ってくることでしょう。そうすると高級車種でありながらコンパクトカーというのは矛盾ではなくて、エコの観点から言うとむしろ必然という風潮が出てくるかもしれないのです。

ダウンサイジングも高級車の大きな課題なので、よりコンパクトクラスに高級モデルが増えてくることでしょう。トヨタのハイブリット車は日本やアメリカで高級車の概念を変えることに成功したと思います。ハリウッドスターがプリウスに乗ることで、クルマの持つクラスの概念を崩してきたのではないでしょうか。こういう変化が新しい価値ももたらすのです。

関連サイト情報

Copyright (C)2023高級車種でありながらコンパクトカーというのは矛盾でしょうか.All rights reserved.